キングダム 人物紹介
元は商人にでありながら頭脳だけで出世した偉人。
秦国の右丞相を経て、さらには相国まで登り詰める。
配下には呂不韋四柱と呼ばれる有能な部下を従える。
呂不韋四柱・・・昌平君・蔡沢・李斯・蒙武の4人を指す
キングダム前の呂不韋の歴史
呂不韋と子楚(政の父)との出会い
紀元前262年。
キングダムが始まる17年前。
呂不韋は趙国の商人であった。
商の才に溢れ「金を使って欲望を操り全てを手に入れる」と野望を抱く。
そこで呂不韋の人生を決める人物と出会う。
その名は子楚。
のちに第30代秦王になり、荘襄王と呼ばれる人物である。
子楚は王の血を受け継ぐ人物。
しかし子楚の父である孝文王には20人もの子がいた。
加えて、子楚の母である夏姫は孝文王に好かれていなかった。
そのため、子楚も愛されておらず、外交目的で趙国の人質にされていた。
そんな子楚を見て呂不韋は呟く。
「これは珍しい価値を生み出す品物(人物)だ。我々が投資すべきだ」と。
この呂不韋の言葉はことわざなって現代に残る。
「奇貨(きか)居(お)くべし」
奇貨(きか)・・・「珍しい品物」という意味
居(お)く・・・「買い入れる」という意味
呂不韋の成り上がり陰謀
その頃、秦の太子は孝文王であった。
太子とは王位を継ぐ者。
(王位にいたのは昭王)
その孝文王に最も気に入られていたのは華陽夫人。
しかし華陽夫人には子供がいないことを呂不韋は知る。
呂不韋は華陽夫人に近づき告げる。
「あなたと高齢の孝文王の間には子がいない。孝文王が亡くなった後は、あなたの立場は危うい」
子楚を養子するように仕向けた。
これにより養子に向かえられた子楚は太子になる。
そして子楚との関係を密にするため、自分の恋人である 趙姫(太后)を子楚に近づける。
これで呂不韋は子楚に「美女を紹介してくれた大切な友人」と思い込ませた。
そして・・・ 子楚と趙姫の間に子を授かる。
紀元前259年・・・後に秦の始皇帝となる嬴政が生まれる。
不測の事態も呂不韋は好機と捉える
紀元前258年。
秦が趙を攻め王都である邯鄲を包囲した。
そこで趙は人質になっていた子楚の殺害を決定する。
この不測の事態を呂不韋は好機と見る。
呂不韋は趙の役人に賄賂を渡し、子楚を秦に逃がすことに成功させる。
子楚にとって呂不韋は”命の恩人”になり、より親密な関係を築くことになった。
この時、秦国に逃がせたのは子楚のみであり、趙姫(太后)と政は趙に取り残されることになる。
呂不韋は秦の丞相に就任
紀元前250年。
戦神と呼ばれ六将を作った第28代秦王である昭王が死去する。
すると孝文王が第29代秦王となり、子楚は太子に選ばれる。
しかし孝文王はなぜか即位してから3日で死去し、子楚が第31代秦王となる。
同時に政が太子になり、趙からの脱出計画が始まる。
子楚に気に入られていた呂不韋は商人でありながら、”金で欲望を操り”秦の丞相の地位まで登り詰めた。
しかし・・・呂不韋の野望はここでは終わらない。